突然ですが、落語はお好きでしょうか? 私が落語に興味を持ったのは数年前、大阪から鹿児島へ帰る深夜の夜行バスの中。 1人暇を持て余している時、iTunesに表示されたのが【落語】桂歌丸/牡丹燈篭だった。
桂歌丸師匠のイメージと言えば、笑点で圓楽師匠から司会者を引き継いたツルッとした人、いつも小遊三さんに「じじい」と罵倒されているツルッとした小柄な人、というツルッとした認識しか無く、本業である噺家としての”芸”に触れる機会は一切無かったし、さほど興味を持った事も無かった。 ただ気になったのが、演目の「牡丹灯籠」 かつて私が愛した物語のひとつに中国の「牡丹亭」というものがある。 杜麗娘という美しい娘が夢に出てきた青年への恋煩いにより死んでしまうが、生前に描かれた杜麗娘の肖像画に、その青年も恋をし最後は結ばれるという幻想的かつ優美なおとぎ話である。 「牡丹灯籠」はその牡丹亭を下地に落語の神様「三遊亭 圓朝」が創作した長編落語の最高峰らしい。 2000年に坂東玉三郎が演じて話題になった牡丹亭の華やかな世界を勝手に妄想した私は、人生で初めて落語に触れてみようと思ったのだ。 が、いざ聞いてみると舞台は江戸の長屋。 主人公は若侍ではなくその奉公人!?「話が違う〜!中国の薄命な美女とイケメン王子はどこ行ったの!?」と困惑しながらも、聞き慣れた懐かしい声がテンポ良く語る奇想天外なストーリーに夢中になっていった。 何より桂歌丸師匠の手に汗滲むリアルな演技には中毒性があり、笑点の座布団に座っていただけの御仁ではないという事を今更知るのだった。 そんな出会いから落語にハマった、自称にわか落語好きの私が更なる「落語初心者」へお勧めする落語が題材のドラマ、漫画、映画を偉そうにご紹介します。【ドラマ】タイガー&ドラゴン 2005年

【漫画】昭和元禄落語心中 2011年〜2016年

【映画】立川談志 2013年

【ドラマ】赤めだか 2015年

【ご案内】

コメントを残す